会社概要

社長挨拶

ご挨拶

 皆様方におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。また、平素より当社事業に格別のご理解とご支援を賜り、衷心より深謝申し上げます。
 
 当社は、ホール様の顧客向けサービスの基軸である貯玉/メダル・再プレーシステムが業界の信頼の証となることを旗頭に、ご遊技されるお客様の利益を保護することを第一義とし、更には、ホール様の集客・売上・利益等、経営的な観点にも万全な体制でサポートすることを目指し、本システムが有益なサービスであるとのご判断を頂戴できますよう、日々、鋭意努力いたしております。
 なお、当業界は、娯楽の多様化及び少子化等による遊技人口の著しい減少も起因し、ホール様の店舗数が減少傾向にありますことは現実であり、当社事業を取り巻く環境は一層厳しくなってきております。
そのようななかでも、遊技業界が一丸となって成し遂げた結果である、新たな遊技環境が提供できる遊技機「スマパチ・スマスロ」の登場や「貯玉・再プレーシステムに関するガイドライン」の制定等、これから徐々に具現化されていくべき、業界の明るい未来への道筋が見えてきたと、体感的に感じているところでございます。
しかしながら、今後真摯で謙虚な姿勢で臨む業界自らの変革がなければ、この道筋が道半ばとなることは自明の理であり、当社を含め、益々の研鑽が必須であると考えておる次第でございます。
 このように業界が変革期である今だからこそ、当社は「業界のパーパス~遊びの力で、心を元気に。~」のもと、私をはじめ、社員一人一人が業界に携わる者としての誇りをもち「安心貯玉」の新たな魅力と役割を創出し、より一層業界の発展に寄与してまいる所存であります。
 当社は今後も、業界の適正な発展の一助となるべく、常に前進してまいりますので、引き続き一層のご支援・ご厚情を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

代表取締役社長
森田 啓文

会社概要

社名J-NET株式会社
本 社〒160-0023
東京都新宿区西新宿6-18-1
住友不動産新宿セントラルパークタワー
TEL 03-6258-1980(代) FAX 03-6258-1982  >>MAP
北海道営業所〒003-0836
北海道札幌市白石区北郷六条4-4-12 3階
TEL 011-871-1210    FAX 011-871-1211
東北営業所〒980-0803
宮城県仙台市青葉区国分町3-6-11
アーク仙台ビル 6階
TEL 022-302-3533    FAX 022-302-3534
西日本営業所〒564-0051
大阪府吹田市豊津町10-34
井門江坂駅前ビル 2階
TEL 06-6385-1160    FAX 06-6385-5840
九州営業所〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南3-15-28 
TEL 092-434-1611    FAX 092-434-1610
設立1990年3月29日
資本金1億円
従業員数60名
主要株主マミヤ・オーピー株式会社
エフ・エス株式会社
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ  等
主要取引銀行りそな銀行神楽坂支店
きらぼし銀行 東京みらい営業部
商工組合中央金庫 渋谷支店
役員等
代表取締役社長 森田 啓文
常務取締役 池田 祐充
常務取締役 水谷 富士也
取締役 上村  公志
取締役 石川  元洋
監査役 加藤  義久
特別顧問 堀内  文隆
顧問 奥村 耕治 千葉 稔 森 修一
山本 安久 中牟田 雅
(2024年6月現在)

事業内容

沿革

1990年(平成2年)
    3月
ジャパンネットワークシステム株式会社設立
    11月東京9店、神奈川2店において、会員制、貯玉、カタログ賞品交換の実験システムがフィールドテストとして運用を開始。
    12月千葉1店、群馬1店、神奈川2店がテスト運用店舗として追加。合計15店舗となる。
1991年(平成3年)
    7月
東京3店において、再プレーシステムのテスト運用開始。既存機器から余り玉を貯玉し、賞品カウンターにおいて、遊技玉として返却。
    8月九州1店において、フルシステム暫定機のテスト運用開始。余り玉から貯玉を再プレーする際に会員が個人で操作する自立型再プレー用返却機採用。
    10月東京1店において、フルシステムのAバージョンが1号店として営業を開始。計数機からの全玉貯玉/メダルが可能となる。
1992年(平成4年)
    9月
新システムBバージョン発表“店内LANシステム”に光通信を採用。
1993年(平成5年)
    2月
警察庁生活保安課より、社団法人日本遊技関連事業協会、全日本遊技事業協同組合連合会、遊技場自動サービス機工業会に対して、「第三者保証管理方式と貯玉保証基金を具備した、貯玉/メダル・再プレーシステムは換金行為減少に寄与するものとして推奨する」旨通達。普及促進を要請される。
    10月愛知県遊協において、第三者保証管理(J-NETセンタ)を使用することで合意。 以降各県においても同様となる。
1995年(平成7年)
    2月
貯玉/メダル・再プレーシステムの製造販売メーカの団体である遊技場自動サービス機工業会とJ-NET社の間において、第三者保証管理システムとして、J-NETセンタを使用することで合意。関係省庁、関係団体へ通知。新システム使用料を決定。
1997年(平成9年)
    1月
第三者貯玉保証管理制度利用契約ホール数が、全国で1,000店舗を超える。
    4月第三者貯玉保証管理制度利用料を値下げ改定。(会員数見合いの料金枠も改定し、値下げ率13%強)
1998年(平成10年)
    1月
貯玉保証基金が倒産した大阪市のホールの貯玉/メダル会員ファン向けに初の補償行為を実施。
1999年(平成11年)
    10月
第三者保証管理(J-NETセンタ)を新システムに更新し、機能の拡充・容量アップをはかる。
2001年(平成13年)
    9月
データ品質を更に向上させ、ファン保護を実現する中継システム 「NA-BOX」 を発表。
2002年(平成14年)
    2月
NA-BOX対応のセンタシステム 「NA-サーバシステム」 の稼動を開始。
2005年(平成17年)
    4月
NA-BOXの導入増加に合わせ、NA-サーバシステムの増設と拡張を図った 「NA基幹システム」 の稼動を開始。
    5月情報サービス産業協会の審査を受け、日本情報処理開発協会より 「プライバシーマーク」 の認証を取得。
2007年(平成19年)
    6月
基金の財源強化と制度普及の観点より、「一般社団法人貯玉補償基金」が設立される。
2008年(平成20年)
    3月
本社を品川区西五反田から台東区東上野へ移転。
2015年(平成27年)
    10月
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である「JIS Q 27001:2014」の認証を J-NET センタで取得しました。
2017年(平成29年)
    5月
7回目のプライバシーマークの付与認定。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より 感謝状 を拝受。
2019年(平成31年)
    1月
社名を「J-NET株式会社」に変更。
「安心貯玉」ロゴマークを刷新。
2019年(令和1年)
    11月
本社を台東区東上野から新宿区西新宿へ移転。
2021年(令和3年)
    9月
9 回目のプライバシーマークの付与認定。
現在にいたる